2019年01月15日
神戸夢未来号
第11回 「神戸夢未来号沖縄 」1/12. 1/13と、
今年もうたばすで担当させていただきました!


毎年 兵庫県神戸市の地域の皆さんが中心となりサポート支援して、同市の施設の小学校六年生を招待して行われています
今年は初日も2日目も沖縄らしい、いい天気に恵まれて
空港からバス駐車場に向かうまでの間も参加している神戸の子供達はウキウキワクワク顔♫
あったかい陽気の中で食べるブルーシールアイス美味しかっただろうなぁ〜ŧ‹"(๑´ㅂ`๑)
ホテルの夕食会場では私達バスガイドもドライバーも同席して、「芭蕉布」の作詞をされた吉川安一先生とかりゆしユンタの皆さんによる歌と踊り、三線 マンドリンショーを観ました。
最後はみんなでカチャーシー!♫♫♫

2日目の朝は飛行機のパイロット教室とバスガイド教室からスタート

興味津々でバスガイドのブースへ来た子供達に、早口言葉などを紹介しました

摩文仁の平和記念公園では
兵庫県出身の沖縄県知事 島田叡氏はじめ県庁職員を祀った慰霊の塔 「島守の塔」でオオゴマダラという蝶々を平和への願いを込めて一斉に空に放しました

沖縄戦当時、死を覚悟して沖縄県知事となった島田叡氏、
彼の働きで、およそ20万人の沖縄人が疎開し助かったんです。と話をすると、「凄い優しい人だったんだね」とある子が呟いているのが聞こえました。
その後 ジョン万次郎がアメリカから土佐へ帰る途中上陸した糸満市のジョン万ビーチへ
バスの中ではジョン万次郎物語を読み聞かせしました。

それから今回初めて行ったのが空手会館!子供達も空手着に着替えて大喜び!
とても楽しかったようです

最後は毎年恒例の那覇空港でのうたばすによる
「またんめんそーれライブ」

「またんめんそーれ」とはまたお越しください という意味です
みんなで楽しくゆいゆいを踊って子供達も周りの大人達も楽しく盛り上がりました

一泊2日というあっという間の沖縄旅行ですが、子供達にとって一生の思い出に残る、そんな旅になればいいな
それが私達バスガイドの願いです。
陰から支えてくれる人々、優しさ、愛、人と人との繋がり、絆を強く感じたそんな二日間でした。
今年もうたばすで担当させていただきました!


毎年 兵庫県神戸市の地域の皆さんが中心となりサポート支援して、同市の施設の小学校六年生を招待して行われています
今年は初日も2日目も沖縄らしい、いい天気に恵まれて
空港からバス駐車場に向かうまでの間も参加している神戸の子供達はウキウキワクワク顔♫
あったかい陽気の中で食べるブルーシールアイス美味しかっただろうなぁ〜ŧ‹"(๑´ㅂ`๑)
ホテルの夕食会場では私達バスガイドもドライバーも同席して、「芭蕉布」の作詞をされた吉川安一先生とかりゆしユンタの皆さんによる歌と踊り、三線 マンドリンショーを観ました。
最後はみんなでカチャーシー!♫♫♫

2日目の朝は飛行機のパイロット教室とバスガイド教室からスタート

興味津々でバスガイドのブースへ来た子供達に、早口言葉などを紹介しました

摩文仁の平和記念公園では
兵庫県出身の沖縄県知事 島田叡氏はじめ県庁職員を祀った慰霊の塔 「島守の塔」でオオゴマダラという蝶々を平和への願いを込めて一斉に空に放しました

沖縄戦当時、死を覚悟して沖縄県知事となった島田叡氏、
彼の働きで、およそ20万人の沖縄人が疎開し助かったんです。と話をすると、「凄い優しい人だったんだね」とある子が呟いているのが聞こえました。
その後 ジョン万次郎がアメリカから土佐へ帰る途中上陸した糸満市のジョン万ビーチへ
バスの中ではジョン万次郎物語を読み聞かせしました。

それから今回初めて行ったのが空手会館!子供達も空手着に着替えて大喜び!
とても楽しかったようです

最後は毎年恒例の那覇空港でのうたばすによる
「またんめんそーれライブ」

「またんめんそーれ」とはまたお越しください という意味です
みんなで楽しくゆいゆいを踊って子供達も周りの大人達も楽しく盛り上がりました

一泊2日というあっという間の沖縄旅行ですが、子供達にとって一生の思い出に残る、そんな旅になればいいな
それが私達バスガイドの願いです。
陰から支えてくれる人々、優しさ、愛、人と人との繋がり、絆を強く感じたそんな二日間でした。
Posted by うたばす at 15:47│Comments(0)
│沖縄観光